こんにちは、UKです。
株主優待の到着報告で賑わう季節になりました。
私もいくつか優待品が到着してプチ優待生活を楽しんでおります。
さて、そんな優待品の中でも特に優れていると思う銘柄の一つが『ヤマダ電機』です。
まだ、私は優待内容を知ってすぐに100株購入しました。
ヤマダ電機の優待券は本当にお得でオススメです。
今回記事にまとめましたので、株主優待にご興味があればぜひご覧ください。
株主優待の内容
まずは、株主優待の内容についてご紹介します。
ヤマダ電機各店舗で利用可能なお買物優待券が持株数と保有期間に応じた枚数をもらえる

スポンサーリンク
お買物優待券は1枚500円で、権利確定日は3月末と9月末の年間2回あります。
持株数に応じた枚数は以下表の通りです。
持株数 | 3月末優待 | 9月末優待 |
100~499 | 2枚 (1,000円) | 4枚 (2,000円) |
500~999 | 2枚 (2,000円) | 6枚 (3,000円) |
1,000~9,999 | 10枚 (5,000円) | 10枚 (5,000円) |
10,000以上 | 50枚 (25,000円) | 50枚 (25,000円) |
さらに、長期保有者への優遇もあります。
保有期間 | 3月末優待 | 9月末優待 |
1年以上2年未満 | 3枚 (1,500円) | 1枚 (500円) |
2年以上 | 4枚 (2,000円) | 1枚 (500円) |
持株数と保有期間によって優待券の枚数が決まる仕組みです
- 1年未満:6枚 (3,000円分)
- 1年以上2年未満:10枚 (5,000円分)
- 2年以上:11枚 (5,500円分)
-
3月基準日この日に100株以上を保有していることで3月末優待の権利を獲得できます。
-
6月株主優待発送3月末優待の権利を得た株主に優待券が発送されます。
-
9月基準日この日に100株以上を保有していることで9月末優待の権利を獲得できます。
-
12月株主優待発送9月末優待の権利を得た株主に優待券が発送されます。
スポンサーリンク
オススメポイント
ヤマダ電機の株主優待がオススメといえるポイントは3点です。
- 優待利回りが高い
- 優待券が日用品購入に使える
- 比較的少ない資金で株を購入できる
優待利回りが高い
1つ目は利回りの高さです。ヤマダ電機は安い株価で高い優待をもらえる、つまりお得ということです。
まず、100株を保有していた場合にもらえる優待券の枚数は以下の通りです。
では、これを貰うためにはいくら必要なのか?つまり、いくらで株を買うのか?
2019年7月7日時点では1株507円なので、100株では50,700円(手数料除く)になります。
このため、優待利回りは5.9%~10.8%になります。
- 1年未満:5.9%
- 1年以上2年未満:9.9%
- 2年以上:10.8%
例えば、今購入して10年間保有したら、購入した株価以上の優待券を得ることができちゃいます。
スポンサーリンク
優待券が日用品購入に使える
2つ目のポイントですが、ヤマダ電機では家電以外にも日用品を売っている店舗もあります。
“毎年5,000円分の優待券もらっても家電そんなに買わないし…”という方でも日用品なら毎年5,000円分あっても使い切れるのではないでしょうか。
ヤマダの優待券は、お買物金額1,000円以上で1枚優待券が利用できます。例えば、2,000円分の日用品なら優待券2枚を利用して現金1,000円で買うことができます。
比較的少ない資金で株を購入できる
ヤマダ電機の株は小額の投資資金で購入可能です。
先ほどご紹介したように、ヤマダ電機の株は100株を5、6万円ほどで購入できます。このくらいの金額であれば、“100株だけ買ってみようかな”と思われる方もいるかと思います。
スポンサーリンク
まとめ
5万円ほどで株が購入できて、優待利回りが10%以上になるのは大きいです。
そして、用品の購入に優待券が使えるのは本当に便利です。
いつまでこの制度のままいけれるのかわかりませんが、このまま続いてくれることを期待して私は長期保有し続けます。
スポンサーリンク